睡眠外来

当クリニックには

  • 日本睡眠学会総合専門医
  • 日本睡眠学会専門検査技師/米国認定睡眠検査技師

が在籍し、睡眠障害全般の専門的医療を提供しています

当クリニックで行っている検査

質問票睡眠状況や日中の眠気に関する自覚症状を記入していただきます
睡眠日誌睡眠時間やリズムを記入していただきます
アクチグラフ腕時計型の機械で活動量を記録し、睡眠状況やリズムを評価します
簡易睡眠時無呼吸検査

自宅でできる睡眠時無呼吸の検査です。

簡易睡眠時無呼吸検査

簡易睡眠時無呼吸検査
睡眠ポリグラフ検査一晩泊まっていただき、脳波、呼吸状態、眼球運動、目と顎の筋電図、脚の動きなどを測定します。
反復睡眠潜時検査日中に5回眠っていただく検査です。過眠症の確定診断に必要です。
覚醒維持検査日中の眠気を客観的に評価します。職業ドライバーやパイロットに必要とされることがあります。

対象疾患

不眠症

慢性不眠障害と短期不眠障害があります。
慢性不眠障害(いわゆる不眠症)には、薬物療法だけではなく、その人に合った睡眠衛生指導(生活指導)を行います。

睡眠関連呼吸障害

不眠や日中の眠気・集中力低下などをきたし、高血圧やうつ、交通事故の原因になります。
閉塞性睡眠時無呼吸障害 気道が狭いことが原因です。原因と重症度にあった治療法をお勧めします。
中枢性睡眠時無呼吸症候群 脳や心疾患が原因で発症します。

中枢性過眠症

ナルコレプシー、特発性過眠症、睡眠不足症候群が含まれます。
問診と検査で正確に診断した上で、適切な治療法をお勧めします。

概日リズム睡眠・覚醒障害

睡眠・覚醒相後退障害、睡眠・覚醒相前進障害、非24時間睡眠・覚醒障害などが含まれます。

概日リズム睡眠・覚醒障害模式図

疾患に合った睡眠衛生指導(生活指導)を行った上で、薬物療法や高照度光療法、行動療法を行います。

高照度光照射装置
高照度光照射装置

睡眠時随伴症(パラソムニア)

ノンレム睡眠に関連する疾患と、レム睡眠に関連する疾患があります。
ノンレム睡眠に関連する疾患としては、錯乱性覚醒、睡眠時遊行症(いわゆる夢遊病)、睡眠時驚愕症(いわゆる夜驚)、睡眠関連摂食障害などが含まれます。

レム睡眠に関連する疾患として、レム睡眠行動障害や悪夢障害があります。
レム睡眠行動障害は、パーキンソン病やレビー小体型認知症の前に現れることがあります。
その疾患に合った薬物療法や睡眠衛生指導(生活指導)を行います。

睡眠関連運動障害

レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)と周期性四肢運動障害が含まれます。
入眠困難、中途覚醒、熟睡感の消失をきたし、日中の眠気や倦怠感、高血圧、うつなどをきたします。原因に合った薬物療法を行います。

院長 三浦 淳

北海道医療大学大学院客員教授
昭和医科大学医学部薬理学講座兼任講師

診療案内

診療科目

  • 心療内科、精神科

診療時間

月~金9:00~12:00
13:30~17:00
休診日土・日・祝日

ご予約・お問合せ

011-378-6241
昼休み:12:00〜13:30
〒061-1121
北海道北広島市中央6丁目1-3
北広島メディカルプラザ3F

アクセスマップはこちら>>

  • JR千歳線
    北広島駅東口 徒歩3分